GREENMAX(GM)から「東急電鉄8500系(8637編成•青帯)」が発売になります。
・ 2016(平成28)年頃まで運行されていた、青帯の8637編成を再現
東急電鉄8500系(8637編成•青帯)について

東急8500系(Photo by: RS / Wikimedia Commons / CC-BY-SA-4.0)※画像の車両は商品とは仕様が異なる場合があります
東急電鉄8500系は地下鉄半蔵門線相互乗り入れに対応するため、8000系をベースに1975(昭和50)年から登場した車両です。製造時期により、コルゲート形状・屋根断面・窓枠等の形態に差異があります。8631編成の13次車以降は車体構造が変更され、軽量車と呼ばれる車体となり10両編成で製造されました。それ以前の非軽量車編成も10両編成化時にこの軽量車が増結され、10両化に関連した複雑な編成組み換えにより、様々なパターンで軽量・非軽量車が混在するようになり、編成ごと特徴があります。2003(平成15)年からは、田園都市線~半蔵門線~東武伊勢崎線(現東武スカイツリーライン)直通運転に伴い、東武線内でも活躍しました。末期は車端部に黄色テープが貼付され、後継車種の増備により2023(令和5)年1月に全車引退しました。
商品情報


品番 | 商品名 | 価格 (税込10%) |
発売日 |
50823 | NEW 東急電鉄8500系(8637編成・青帯)10両編成セット(動力付き) Amazon 楽天市場 |
56,650円 | 2026年1月 |
詳細情報
- 2016(平成28)年頃まで運行されていた、青帯の8637編成を製品化
- 新規金型のボディにより、車側灯の形状を再現
- 車両番号、コーポレートマークは印刷済み
- 車端部黄色テープは付属車両マーク選択式
- ステッカー(新規製作)が付属し、種別・行先表示、運行番号、優先席(旧)、弱冷房車、車椅子・ベビーカーマーク、女性専用車を収録
- 列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け、避雷器は一体彫刻表現
- ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示(白色)、前面運行番号(白色)が点灯
- フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
- 車端部付きロングシートパーツを実装
- 商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
- 東急電鉄株式会社商品化許諾申請中
GREENMAX公式サイト
新製品を予約•購入する!