カトーより、「急行ニセコ」が再生産となります。
おすすめポイント
・ 上り・下り列車で郵便車・荷物車の組み合わせが異なる編成を再現できるセット構成
・ 一部車両の屋根上ベンチレーターが別パーツとなります
・ 一部車両の屋根上ベンチレーターが別パーツとなります
急行ニセコ について
昭和40年代後半、時のSLブームの頂点を極めた列車が、函館と札幌を結ぶ急行列車「ニセコ」でした。「ヨンサントウ」と呼ばれる昭和43年(1968)10月の全国白紙ダイヤ改正で登場した急行「ニセコ」は、函館から長万部を経て小樽、札幌、旭川へと至る函館本線を走破し、青函連絡船を介して本州と北海道との大きな人の流れと郵便物や小荷物などの物流を支えていました。特に小樽~長万部間の函館本線、通称“山線”では先頭に補機が連結され、大形蒸機C62が重連で走行する様はSLブームの頂点として語り草となっています。昭和46年(1971)9月15日のC62お別れ三重連後は、DD51重連による運転になりました。
商品情報



品番 | 商品名 | 価格 (税込10%) |
発売日 |
10-872 | 再生産 急行「ニセコ」6両基本セット Amazon 楽天市場 |
15,950円 | 2025年11月 |
10-874 | 再生産 急行「ニセコ」6両増結セット Amazon 楽天市場 |
15,730円 |
詳細情報
- 上り・下り列車で郵便車・荷物車の組み合わせが異なる編成を再現できるセット構成
- 北海道向け酷寒地仕様のスハ45系客車は特徴ある歯車式車軸発電機を台車に表現、また床下機器も北国の車両では標準となる大形蓄電池箱を再現
- スロ62は、北海道向け500番台を再現
- 上り列車に連結されるオユ10は非冷房車。クーラーの無い深い丸屋根を再現
- 下り列車に連結される荷物車マニ36はスハ32系を種車とする丸屋根仕様を再現
- 荷物車マニ60はオハニ61を種車とする仕様を再現
- スユ13、スロ62は屋根上のベンチレーターを別パーツで表現
- セットケースは基本・増結共に7両タイプ。それぞれに機関車1台を収納可能
- 今回の製品は再生産になります。一部車両の屋根上ベンチレーターが別パーツとなります。
KATO公式サイト
新製品を予約・購入する!
【関連商品】牽引機のC62形も同時期に再生産!
価格、商品内容につきましては、ご購入時に改めてご確認ください。