2025年10月17日に開催された「全日本模型ホビーショー」で展示されていた試作品です。
新しい試作品を中心に掲載しています。これまでに発表したものについては、過去のレポートや各製品ページに掲載しておりますので、そちらをご確認ください。
会場発表品
(N)回転式トレインマーク
・側面に置いてあるマグネットに反応して回転しています。 離すと止まります。 製品化の際には、専用のマグネットが付属するとのことでした。 また、稼働させる小型モーターは床下にあります。
【全日本模型ホビーショー 速報】TOMIX 会場発表品
■(N)回転式トレインマーク
▼レポートまとめ▼https://t.co/Hvcj1QzXtW#全日本模型ホビーショー #TOMIX #トミックス pic.twitter.com/SFjDTs4mqG
— モケイテツ(公式) (@mokeitetsu_com) October 17, 2025
【補足情報】回転式トレインマークについて
側面に置いてあるマグネットに反応して回転しています。
離すと止まります。製品化の際には、専用のマグネットが付属するとのことでした。
また、稼働させる小型モーターは床下にあります。#TOMIX #トミックス https://t.co/LLMxyi7qDY pic.twitter.com/W3SYS4mIW6
— モケイテツ(公式) (@mokeitetsu_com) October 17, 2025
(N)レール周辺空間無線給電システム
・立命館大学との共同研究成果。 「高周波発生電源」から高周波をレールに流して、無線給電するシステムとなっています。 レールから約20cmの範囲で給電ができるそうです。
(N)電動ポイントマシン
・静かに、ゆっくりとリアルに切り替わります。
【補足情報】電動ポイントマシンについて
動画を追加でポストします。
静かに、ゆっくりとリアルに切り替わります。通常のと比較すると違いがわかりやすいかと思います。
(❶電動ポイント、❷通常ポイント)また、通常のポイントレールもリニューアルを検討中とのことでした。#TOMIX https://t.co/cyYlLtPSxJ pic.twitter.com/Nm74Q2IVQS
— モケイテツ(公式) (@mokeitetsu_com) October 17, 2025
(N) 車載サウンドシステム
・車内にサウンドシステムを搭載しているので、よりリアルにサウンドを楽しめます。会場が賑やかなため少し聞き取りづらいですが、静かな場所ではよく聞こえるそうです。
【補足情報】(N)車載サウンドシステムについて
動画を追加でポストします。
会場が賑やかなため少し聞き取りづらいですが、静かな場所ではよく聞こえるそうです。
このシステムは瑞風の車内で期間限定販売された車両がベース。
それをお持ちの方はかなりレアとのことです。#TOMIX #トミックス https://t.co/wFGkx9dVCE pic.twitter.com/QSeuvJK9yH
— モケイテツ(公式) (@mokeitetsu_com) October 17, 2025
(N) 懐かしの2軸貨車セット
・トミックス50周年記念企画

(N) のと鉄道 POKEMON with YOU トレイン

(N) ファーストカーミュージアム E8系
試作品情報
(N) 東京臨海高速鉄道 71-000形 りんかい線
ー2026年2月発売
ー製品情報はこちら
・東京臨海高速鉄道71-000形の車両を新規製作で再現
(N) E8系 山形新幹線つばさ
ー2025年11月発売
ー製品情報はこちら
・塗装サンプルが公開!
(N) DD200形700番代
ー2025年10月発売
ー製品情報はこちら
・ 0番代車とは異なる側面手すりを新規製作で再現
(N) 287系 くろしお
ー2026年2月発売
ー製品情報はこちら
・増結セットには貫通扉が開いている姿を再現できるパーツが付属
(HO) 583系
ー2025年11月発売
ー製品情報はこちら
・JR東日本N1・N2 編成セット
・きたぐに
(N) E235系1000番代 横須賀•総武線
ー2025年10月発売
ー製品情報はこちら
・先頭車は信号炎管の省略された屋根、11号車・増1号車の電連の無い姿を再現
(N) 201系 中央線(貫通編成)
ー2026年3月発売
ー製品情報はこちら
・パンタグラフはシングルアーム式のPS35Cを新規作成
(N) 天竜浜名湖鉄道 TH2100形(一般色)
ー2025年11月発売
ー製品情報はこちら
・車両の前面と側面にある車番は選択式で転写シート付属(TH2101〜TH2114の全番号収録)
(N) キハ40系1700番代(ありがとうキハ40函館本線)
ー2026年3月発売
ー製品情報はこちら
・定期運用最終日の2025年3月14日、5881D列車を再現
(N) H100形(根室線•宗谷線ラッピング車)
ー2025年10月発売
ー製品情報はこちら
・旭川運転所に配属する根室線と宗谷線をイメージしたH100形ラッピング車両を再現
(N)キハ58系 砂丘
ー2025年10月発売
ー製品情報はこちら
・ キハ65形の車体は新規で再現
(N) 313系1300番代
ー2025年10月発売
ー製品情報はこちら
・ 質感の異なる2色の銀色を再現
(N) 阪急電鉄 新2000系 宝塚線(第1編成)
ー2025年12月発売
ー製品情報はこちら
・トミックス初の阪急電鉄車両新2000系を製品化
(N) EF510形500番台(北斗星色)
ー2025年10月発売
ー製品情報はこちら
・印刷済みヘッドマーク付属(北斗星・カシオペア)
(N) 14系500番代 はまなす
ー2026年3月発売
ー製品情報はこちら
・基本系となる7両セットで増結セット、単品を追加することで繁忙期に増結された12両編成も再現可能
(N) 485系3000番代 白鳥
ー2025年11月発売
ー製品情報はこちら
・晩年まで活躍した青森車両センターA6編成を再現
(N) ED79形0番代(シングルアームパンタグラフ搭載車)
ー2026年3月発売
ー製品情報はこちら
・ナンバープレートの幅を見直し、横幅の狭い姿を再現
(N) ED79形50番代
ー2025年12月発売
ー製品情報はこちら
・ナンバープレートパーツは切り口の残りにくい形状へ変更
(N) EF65形500番代(501号機)
ー2025年11月発売
ー製品情報はこちら
・テールライトが外はめ式に変更された姿を再現
(N) EF64形1000番代(後期型•JR東日本仕様)
ー2025年11月発売
ー製品情報はこちら
・ヘッドマーク「北陸・あけぼの・上野駅開業140周年号・新潟駅開業120周年号」付属
(N) EF65形1000番代(1001号機)
ー2025年12月発売
ー製品情報はこちら
・前面ライト上部にひさしの無い初期型を新規製作で再現
(N) クモハ40形(半流形)
ー2026年2月発売
ー製品情報はこちら
・前面が半流形となった3扉のクモハ40形を新規製作
(N) 223系2000番代(1次車•転落防止幌付)
ー2026年1月発売
ー製品情報はこちら
・貫通扉にワイパーが増設され、貫通扉の窓が縮小された姿を再現
(N) 14系700番代 サロンカーなにわ
ー2026年4月再生産
ー製品情報はこちら
・今回の生産より使用する台車が<0098>TR217台車へと変更予定
・展示品は旧製品です
(N) DD51形800番代(ぐんま車両センター)
ー2025年12月発売
ー製品情報はこちら
・屋根にアンテナ台座が残る姿を再現
(N) ヨ8000形(JR貨物仕様)
ー2025年12月発売
ー製品情報はこちら
・JR線や臨海鉄道線などで見られる特大貨物列車・甲種輸送列車に使用される姿を再現した2両セット
(N) 特企 三岐鉄道 ワム700形
ー2025年11月発売
ー製品情報はこちら
・ ワム700~711は軸距の短い車両を再現
・ ワム712はコロ軸受けの姿を再現
(HO) コキ106形(新塗装•ヤマト運輸コンテナ付)
ー2025年12月発売
ー製品情報はこちら
・コンテナはUV51A形(ヤマト運輸)を2個搭載
(HO) 名古屋鉄道 モ510形(標準色)
ー2026年2月発売
ー製品情報はこちら
・展示品は旧製品です
(HO) 名古屋鉄道 モ510形(スカーレット)
ー2026年2月発売
ー製品情報はこちら
・展示品は旧製品です
前回のレポート
前回までの試作品情報です。また、各製品ページにも試作品画像は掲載してあります。