313系

313系はJR東海の直流近郊形電車で、平成11年(1999)に登場し、使用線区にあわせた仕様でバリエーション豊かな車種構成で、JR東海の通勤近郊形の顔となっています。

0番台:4両編成(転換クロスシート+車端部固定クロスシート)
300番台:2両編成(転換クロスシート+車端部固定クロスシート)
1000番台:4両編成(転換クロスシート+車端部ロングシート)
1100番台:4両編成(転換クロスシート+車端部ロングシート) 1000番台の増備車
1300番台:2両編成(転換クロスシート+車端部ロングシート)
1500番台:3両編成(転換クロスシート+車端部ロングシート)
1600番台:3両編成(転換クロスシート+車端部ロングシート) 1500番台の増備車
1700番台:3両編成(転換クロスシート+車端部ロングシート) 寒冷地仕様、霜取りパンタグラフ搭載、発電ブレーキ搭載
2300番台:2両編成(全席ロングシート)
2350番台:2両編成(全席ロングシート)霜取りパンタグラフ搭載
2500番台:3両編成(全席ロングシート)
2600番台:3両編成(全席ロングシート)発電ブレーキ搭載
3000番台:2両編成(セミクロスシート)ローカル仕様
3100番台:2両編成(セミクロスシート)ローカル仕様3000番台の増備車
5000番台:6両編成(全席転換クロスシート)
5300番台:2両編成(全席転換クロスシート)
8000番台:3両編成(転換クロスシート+セミコンパートメント)「セントラルライナー」用に登場、オレンジ色を配したメタリックフェイスが特徴